鷲原八幡宮に行ってきました!
津和野のメインストリート「殿町通り」から車で約15分で行ける場所にあり、毎年4月の第1日曜には流鏑馬(やぶさめ)神事が行われる由緒正しい場所です。
この記事では、鷲原八幡宮への行き方と境内の様子を紹介していきます!
鷲原八幡宮とは
津和野で一番古い神社である「鷲原八幡宮」。
現在修復中の本殿は室町時代に再建されたもので、その始まりは南北朝時代にまで遡るほど。
津和野城の南西、つまり裏鬼門にあたる位置にあって、
お城ひいては津和野藩を守るお役目があったと考えられます。
鷲原八幡宮への行き方
そんな由緒正しい鷲原八幡宮ですが、なんと無料で拝観できるんです。
しかも犬連れOKという、愛犬家には嬉しい観光スポット。
車で移動される方は、残念ながら駐車場がないため
近くにある道の駅「なごみの里」まで車で行き、そこからは徒歩(所要時間は約5分)がおすすめです。
電車で津和野に来られた方は、タクシーで向かうか
いい季節の時にはレンタサイクル(津和野駅から約30分)で道中の景色を楽しみながら向かう手段もありかと。
バスという選択肢もありますが、本数が多くないので、個人的には使わないかな…。
鷲原八幡宮の境内の様子
さて、境内の紹介をしていきます!
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_マップ-1024x538.jpg)
境内はそこまで広くありません。1時間ほどあれば、ぐるっと回って戻ってこられます。
見どころは、「流鏑馬の馬場、参道の大鳥居、大杉」です。
それぞれ紹介していきますね。
流鏑馬が行われる馬場
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_流鏑馬馬場入り口-1024x538.jpg)
鷲原八幡宮に足を入れると、そこはもう流鏑馬の馬場です!
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_流鏑馬馬場ストレート-1024x538.jpg)
とっても長い!なんと全長は、250メートルもあるとのこと。
流鏑馬馬場の真ん中にはこんもりとした山があって、
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_流鏑馬馬場の的場-1024x538.jpg)
そのとちゅ、途中でちょっとだけ背が高くなっている場所が。
これが流鏑馬信神事の時に的を設置する場所です。
250メートルの間に3カ所あります。
参道の大鳥居
流鏑馬の馬場を楽しみながら歩いたら、参拝に向かいましょう。
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_参道手前-1024x538.jpg)
第2と第3の的場の間が、本殿まで続く参道になっていて、ここに立派な鳥居。
ちょっとお茶目な装飾がほどこされています。
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_鳥居アップ-1-1024x538.jpg)
わかりますでしょうか?
鳥さんたちが集まって「八幡宮」の文字になっているんです!
ちょっとした遊び心があって、昔の人もユニークだなぁと感じます。
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_手水舎-1024x538.jpg)
参道を奥に進むと、左側に手水舎があり、
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_社務所-1024x538.jpg)
そして、右側に社務所があります。
この社務所は、1年に一度、流鏑馬神事の時にしか開きません。
御朱印やお札、絵馬もその時しか買えないので、とっても貴重なのです。
楼門・拝殿・本殿
ではそのまま奥に進みましょう。
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_楼門正面-1024x538.jpg)
こちらが楼門。現在改修中のお姿です。
参拝者を迎え入れてくれる狛犬さんたちもこの通り。
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_狛犬-1024x538.jpg)
楼門の横に避けられています。
作業中の方に聞いたら、保管用の倉庫が建ったら、その中に移動する予定だそうです。
楼門の左に回ると、楼門の先に拝殿、そしてそのさらに奥に本殿が見えます。
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_拝殿、本殿サイド-1-1024x538.jpg)
一般の参拝客が入れるのは楼門まで。その先は神事の時に神主様や氏子さんたちが入られます。
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_神楽殿-1024x538.jpg)
改修中の間は、本殿の左側にある神楽殿が、一時的な社殿となっています。
裏にそびえる大杉
参拝が終わった!と、ここで帰ってはいけませんよ。
本殿の後ろには、御神木の大杉があります。
そのデカさと言ったら…想像以上だと思うので、ぜひ見てから帰ってください。
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_本殿裏の大杉入り口-1024x538.jpg)
本殿の左後ろにある坂道を登っていきます。所要時間は5分ほどです。
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_大杉道中1-1024x538.jpg)
道なりに進んでいき、
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_大杉道中3-1024x538.jpg)
上へ上へと進むと、右側にそれっぽいものが見えてきました。
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_大杉-1024x538.jpg)
こちらが御神木の大杉です。
この大杉、なんと樹齢は1000年以上!この大きさにも納得です。
![](https://wanwantime.com/wp-content/uploads/2023/04/鷲原八幡宮_大杉大きさ比較-1024x538.jpg)
写真では、なかなか大きさを伝えられないので、愛犬を入れてパシャリ。
・・・想像つきますかね;
鷲原八幡宮 まとめ
以上、鷲原八幡宮について紹介させていただきました!
津和野といえば太鼓谷稲成神社が有名ですが、津和野藩当時の重要性ではこの鷲原八幡宮もとても大切です。
四季折々の景観も美しいので、ぜひ一度訪れてほしい場所です。
鷲原八幡宮 観光スポット詳細
住所 | 〒699-5613 島根県鹿足郡津和野町鷲原イ632-2(Googleマップで開く) |
営業時間 | 24時間営業 |
定休日 | なし |
駐車場 | なし |
問い合わせ先 | 一般社団法人 津和野町観光協会(協会HPはこちら) |
コメント